2025-02-25
離婚することが決まって、財産分与を目的に不動産売却を検討している方もいると思います。
しかし、離婚を機に不動産売却をおこなうなら、売却のタイミングなど注意すべき点が多いです。
今回は、離婚時に不動産売却をおこなう場合の注意点とはなにか、売却のタイミングやオーバーローン、媒介契約の選び方についてご紹介します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
離婚を機に不動産売却をおこなう場合のタイミングの注意点として、売却は離婚後におこなうほうが良いでしょう。
もし離婚前に売却して、夫婦で財産を分けた場合、贈与とみなされて贈与税が発生してしまいます。
離婚後の売却であれば、財産分与とみなされるため、贈与税が発生しないので安心です。
ただし、離婚後に売却する場合の注意点として、なるべく早い時期に売却をおこなっておきましょう。
夫婦で共有名義の不動産を売却するためには、お互いに連絡を取る必要がありますが、離婚後時間が経ってしまうと、連絡を取るのが難しいケースもあります。
また、不動産売却には短くても3~6か月程度の時間がかかるため、その時間も考慮して売却手続きをおこなうようにしましょう。
▼この記事も読まれています
任意売却をするとブラックリスト入りする?理由と注意点を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
離婚時に不動産を売却するときに、もし「オーバーローン」の場合、いくつかの注意点があります。
オーバーローンとは、不動産を売却するときに住宅ローンの残債が売却額を上回っている状態を指します。
オーバーローンの場合、売却額で不足している分を自己資金で返済できれば問題ありませんが、もし返済できない場合は、任意売却を選択する必要があるかもしれません。
任意売却を選択すれば、債権者と交渉して住宅ローン残債を圧縮することが可能です。
ただし、任意売却はローンを全額返済しないことになるため、信用情報機関の信用情報に事故情報が載る点が注意点です。
事故情報が載ると、5~7年は新しくクレジットカードが作れない、離婚後住宅ローンが組めないなどの注意点もあります。
▼この記事も読まれています
借地権付きの家を売却する方法とは?借地権の概要と手続きの流れを解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
離婚時に不動産を売却するときの注意点として、媒介契約の選び方があります。
媒介契約とは、不動産会社に不動産の売却活動を依頼する仲介契約のことで、「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があります。
一般媒介契約は、複数の不動産会社に同時に依頼ができ、自分で買主を探して取引も可能ですが、専属専任媒介契約は1社のみしか契約できず、自分で買主を探すこともできません。
専任媒介契約も1社しか契約できませんが、自分で買主を探すことは可能です。
離婚時の不動産の売却は、なるべく早く売却したい方が多いので、なるべく広く買主が探せる一般媒介契約がおすすめです。
▼この記事も読まれています
任意売却で買い手がつかないとどうなる?理由や対策法を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
離婚時に不動産売却をするときの注意点では、「タイミング」は離婚後にしたほうが贈与税が発生しないので安心です。
「オーバーローン」の注意点として、不足分を自己資金で返済できない場合は任意売却が可能ですが、事故情報が載る点があります。
不動産の媒介契約の注意点では、なるべく早く売却できるよう一般媒介契約がおすすめです。
北海道北見市を中心に不動産売却をご検討中の方は、北見不動産売却・買取センターにお任せください。
お客様のご要望に寄り添い、早期売却に尽力いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む