借地権付きの家を売却する方法とは?借地権の概要と手続きの流れを解説

2024-12-24

借地権付きの家を売却する方法とは?借地権の概要と手続きの流れを解説

所有している家に借地権が付いている場合、売却手続きが複雑なのでは、と不安に思う方もいるでしょう。
一般的な不動産売却と同様に売却はできますが、手続きが必要なため、事前に方法や流れを把握しておくのが大切です。
この記事では、借地権とは何かや借地権付きの家を売却する方法・流れについて解説します。

借地権とは

借地権とは、家を建てるための土地を一定期間借りられる権利で、普通借地権と定期借地権があります。
家やマンションなど建物を建築する目的で借りる権利を借地権と呼び、存続のための期間や契約更新など、旧法借地権より細かい取り決めがあるのが特徴です。
契約は自動で更新されるため、借主は気に入った家であれば半永久的に住めますが、貸主からは契約解除できないデメリットがあります。
貸主が契約期間を決め、土地を貸し出せる権利を定期借地権といいます。
こちらは契約更新がないため、期間終了後には借主は退去しなければなりません。

借地権付きの家を売却する3つの方法

土地の権利は地主が持っているため、建物の売却を望んでいないと売却できません。
どうしても建物を売却したいのであれば、地主に譲渡承諾料の支払いが必要です。
法的なものではありませんが、借地権価格の約10%を地主に対して支払うのが慣習的とされています。
地主の了承が得られるのであれば、底地権とあわせ第三者に買い取ってもらう方法があります。
借地である限り、自由に土地を使えず、固定資産税や都市計画税の支払いは地主の負担です。
契約更新時でなければ地代も値上げできず、更新時まで利益が出ないまま過ごさなくてはなりません。
地主が土地を手放したいと考えている場合には、底地権を買い取り、借地権から所有権にしたうえで売却する方法もあります。

借地権付きの家を売却する流れ

売却する際は、まず地主との交渉経験が豊富な不動産会社を選びましょう。
担当者に建物の査定を依頼し、どのような方法で進めるかを考えていきます。
借地権付き建物の売却を快諾する地主は少ないため、トラブル防止のためにも不動産会社と媒介契約を結び、地主との交渉はお任せしてください。
話がまとまったら、不動産会社は家を売り出すための活動を始めます。
買主が決まったら、地主に借地権譲渡承諾書を作成してもらい、買主と借地権の売買契約を結びます。
地主に支払う承諾料は、決まっていないため不動産会社に相談して決めてください。

まとめ

借地権の付いた家を売るためには、譲渡承諾料の支払いをして地主に了承を得る必要があります。
地主との交渉がこじれてしまえば、建物を売れなくなってしまうため、心配な方は交渉に慣れた不動産会社を見つけるのが重要です。
取引経験が豊富な担当者がいる不動産会社であれば、スムーズに売却できるでしょう。
北海道北見市を中心に不動産売却をご検討中の方は、北見不動産売却・買取センターにお任せください。
お客様のご要望に寄り添い、早期売却に尽力いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0157-57-5710

営業時間
09:00~18:00
定休日
日曜日