遠方で不動産売却をおこなう方法とは?注意点も解説!

2024-02-13

遠方で不動産売却をおこなう方法とは?注意点も解説!

不動産売却を考えている方にとって、遠方での売却は難しい課題です。
どうやって不動産の取り引きをおこなうべきなのか、まずは何から始めるべきなのかなどの不安も多いものでしょう。
そこで今回は、遠方で不動産売却をおこなう方法、不動産売却を遠方からおこなうときの流れ、注意点について解説します。

不動産売却を遠方からおこなう方法

まず、契約書の持ち回り契約です。
契約書の持ち回り契約とは、売買契約書を買主、売主、そして不動産会社の三者間で郵送し合う方法です。
立ち会う必要がない場合もあるため、遠方にある不動産へ出向くことがなく時間と手間を省けるでしょう。
次に、代理契約です。
代理契約とは、不動産の近くに住んでいる親族に代理で売買契約書の署名と捺印を依頼します。
法律上問題はありませんが何かトラブルがあった場合は、依頼した方が責任を負う義務があるので注意しましょう。
最後に、司法書士に依頼する方法で、不動産に関する知識が豊富なため安心して売却を任せられるでしょう。

不動産売却を遠方からおこなうときの流れ

不動産売却を遠方からおこなうときの流れは、まず不動産を査定します。
不動産会社へ出向き、不動産がどれくらいの価格で売却できるのか査定してもらいましょう。
次に、査定額に納得すると不動産会社と媒介契約を締結し、売却活動が始まります。
そして、無事買主が見つかると不動産売買契約書を郵送してもらい、署名と捺印をおこないます。
ただ、トラブルを防ぐために、できるだけ買主の元へ出向き顔を合わせて売買契約を締結するのがおすすめです。
最後に、売主か代理人、司法書士のいずれかが立ち合い引き渡しをおこないましょう。

不動産売却を遠方からおこなうことの注意点

遠方からの不動産売却には特有の注意点が存在します。
それは、現地へ出向く回数を少なくするために、スケジュール調整をしっかりとおこなうことです。
遠方に不動産があると移動の時間や交通費を要するので、査定依頼から成約までの期日間を把握しておきましょう。
なお、現地へ出向くタイミングは売却準備、売買契約の締結、決済・引渡しの3回です。
先述した大切なタイミングで買主と顔を合わせることで、お互いに安心感が生まれ、スムーズな不動産取り引きができるでしょう。

まとめ

不動産売却を遠方からおこなうときの方法は、契約書の持ち回り契約や代理契約、司法書士への依頼が挙げられます。
そして、不動産売却を遠方からおこなう流れは、まず不動産会社へ査定を依頼しましょう。
なお、遠方で不動産売却する際は現地へ出向く回数を少なくするために、スケジュール調整をしっかりとおこなうことが大切です。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0157-57-5710

営業時間
09:00~18:00
定休日
日曜日