不動産売却の際に結ぶ媒介契約とは?メリットと注意点について解説

2024-02-06

不動産売却の際に結ぶ媒介契約とは?メリットと注意点について解説

不動産を売却する際は、不動産会社に仲介を依頼し、媒介契約を結んで売却を進めるのが一般的です。
ですが、その媒介契約にもいくつかの種類があることはご存知でしょうか?
そこで今回は、不動産売却時に結ぶ媒介契約とはどのような契約なのかと、種類やメリット、注意点についても解説します。

媒介契約とは

冒頭でも話したように、不動産を売却する際は、個人で買い手を見つけるのではなく、不動産会社に仲介を依頼するのが一般的になります。
媒介契約は、売り手と不動産会社が交わす契約で、不動産会社が契約内容を記載した書面を売り手に渡すように宅地建物取引業法によって義務づけられています。
そんな媒介契約には種類があり、その種類は以下の3つです。

●一般媒介契約
●専任媒介契約
●専属専任媒介契約


それぞれの契約にメリットやデメリット、注意点などがありますので、事前にどんな契約なのかを調べておくと良いでしょう。

それぞれの媒介契約のメリット・デメリットとは

専属専任媒介契約は不動産会社からの報告頻度が3つの契約の中で高く設定されているので、売主が販売状況を把握しやすいでしょう。
また、契約をした不動産会社でしか仲介ができない分、広告費用をかけたり積極的に活動しやすい点もメリットです。
しかし、買い手を見つけても不動産会社を介さずに売ることはできず、1社のみに任せるので会社の力量に左右される可能性がある点はデメリットになります。
次に専任媒介契約ですが、専属専任媒介契約と同様で不動産会社の報告頻度は高く、販売状況を把握しやすいのはもちろんのこと、広告費用をかけ、積極的な売却活動をおこなってもらいやすいです。
デメリットとしても、専属専任媒介契約と同様で1社のみに任せるため、会社の力量に左右されたり、他社との競争がないので営業が活発でない可能性があげられます。
一般媒介契約は複数の会社に仲介を依頼できるので買い手の幅が広がることや、会社同士の競争がおこるので営業活動が積極的になることがメリットとして挙げられます。
しかし、販売状況の報告義務がなく、不動産会社がどのように活動しているかわかりづらいことや、自社で売却できるとは限らないので販売活動が積極的にならない可能性がある点がデメリットになるでしょう。

売買を確実に進めるために必要なこととは

専任媒介や専属専任媒介契約の場合、顧客をおおく抱えている不動産会社と締結する場合は囲いみのリスクにも注意しましょう。
囲い込みとは、不動産会社が物件の情報の公開を制限したり、他社からの購入申し込みを断る行為です。
先述したとおり、広告費用などを活用とした販売活動などをおこなえるので専任媒介契約や専属専任媒介契約を結ぶほうがおすすめです。
また、一般媒介契約と比較して、専任媒介契約や専属専任媒介契約だと、こまめに売却状況を報告してくれるので安心できる点も確実に売却を進めていくうえで必要なことでしょう。

まとめ

媒介契約は、不動産の売却を不動産会社に依頼するうえで、交わす契約になります。
契約は3種類あり、それぞれにメリット・デメリットがあるため、売却したい不動産の状況と自分のライフスタイルを考慮してどの媒介契約で進めていくかを決めるのが大切です。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0157-57-5710

営業時間
09:00~18:00
定休日
日曜日