「賃貸併用住宅」とは何?売却しにくいのはなぜ?売却に必要なコツもご紹介

2024-11-05

「賃貸併用住宅」とは何?売却しにくいのはなぜ?売却に必要なコツもご紹介

賃貸併用住宅は売却が難しいといわれるケースが多いですが、なぜ売れにくいとされるのでしょうか。
なかなか売買契約に結び付かない理由や、少しでも売れやすくなるコツを知っておけば、満足のいく売却を実現しやすくなります。
そこで今回は、賃貸併用住宅の概要と売却しにくい理由、売却するための重要なコツをご紹介します。

売却前に知っておきたい賃貸併用住宅とは

賃貸併用住宅とは、ひとつの建物内に自宅として使用する住宅と、賃貸物件としての住宅部分が両方存在している物件のことです。
賃貸併用住宅を所有する方は生活拠点として暮らせるだけでなく、第三者と賃貸借契約を結んで賃貸物件を貸し出せば家賃収入も得られます。
毎月入ってくる家賃収入をそのまま住宅ローンの返済に充てれば、月々の返済負担を軽減することが可能です。
賃貸併用住宅の定義はありませんが、住宅ローンの利用条件を満たすため、基本的に自宅として使用する部分の面積は住宅全体の面積の半分以上を占めるケースが多いです。

賃貸併用住宅が売却しにくいのはなぜなのか

賃貸併用住宅が売却しにくい理由のひとつが、投資効率の悪さです。
購入したあとでそのまま賃貸併用住宅として活用したとしても、賃貸物件のスペースが狭くなり、一般的な賃貸住宅と比較しても利回りが低くなることが予想されます。
そもそも、賃貸併用住宅を含めて物件を探している方が少ないなど、マーケット自体が狭いことも賃貸併用住宅が売却しにくいとされる理由のひとつです。
また、空室リスクを懸念して、賃貸併用住宅の購入を避ける方も少なくありません。
とくに、住宅ローンの返済に家賃を充てる場合、家賃収入が得られないと売却せざるを得なくなるため、難しいといわれるのです。

売却しにくい賃貸併用住宅を売るためのコツ

売却が難しいとされる賃貸併用住宅を売るためのコツは、投資目的で物件を探している方と、自宅用の不動産を探している方のどちらを対象にするかによって異なります。
投資目的で物件を探している方向けなら、賃貸部分に入居中の方がいる状態で売却すれば空室リスクを避けられるため、売却しやすくなるでしょう。
周辺にある空き物件をリスト化し、競合となりそうな物件の数や入居条件などの詳細をまとめるのもおすすめです。
自宅用の不動産を探している方に賃貸併用住宅をアピールするなら、インスペクションを済ませておくのが良いでしょう。
調査を通じて物件の劣化状況や不具合の有無などが明確になり、買主の安心感につながります。

まとめ

賃貸併用住宅とは、自宅と賃貸物件に分かれている物件を指します。
投資効率が悪く、マーケット規模が狭いことなどから、賃貸併用住宅は売却しにくいとされています。
賃貸併用住宅の売却を成功させたいなら、インスペクションの実施などコツを踏まえて対応にあたりましょう。
北海道北見市を中心に不動産売却をご検討中の方は、北見不動産売却・買取センターにお任せください。
お客様のご要望に寄り添い、早期売却に尽力いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0157-57-5710

営業時間
09:00~18:00
定休日
日曜日