不動産売却にかかる費用はどのくらい?費用の相場や節約方法も解説

2024-10-15

不動産売却にかかる費用はどのくらい?費用の相場や節約方法も解説

不動産売却をする際には費用がかかってしまうと知らず、売った利益が減ってしまう方も少なくありません。
土地や建物などを売るまでにかかる金額の種類や、どのくらいかかるかの目安を把握していれば、計画的に売りやすくなるでしょう。
この記事では不動産を売る際にかかる費用は何があるのか、価格の相場や安く抑える方法などについて解説していきます。

不動産売却にかかる費用の種類とは

土地などを売るまでにかかるお金として、仲介手数料や印紙税、抵当抹消やローンの返済にかかる費用の他に所得税や住民税などの税金などがあります。
この他に、売れやすくするようにホームクリーニングをするなら、その際に支払うお金も必要です。
支払う費用の種類によって、目安となる金額や支払時期は違ってきます。
税金でかかる金額を知っておきたいなら、インターネット上でシミュレーションができるため、活用してみてください。
とくに不動産業者に払う仲介手数料は、プロに依頼して買い手を探すなら用意しておかなくてはいけない部分です。

不動産売却にかかる費用の相場はどのくらい?

不動産が売れるまでにかかるお金の相場が把握できていれば、資金計画を立てやすくなります。
仲介手数料は売買価格の3%に6万円と消費税を足して計算された金額が上限とされ、上限となる金額を用意しておけば安心です。
印紙税は千円から6万円ぐらいになり、抵当抹消にかかるお金は自分で手続きをするなら千円で、司法書士に依頼するなら1万円から5万円かかります。
住宅ローンが残っている際、返済手数料としてかかる金額の目安は5千円から3万円ほどです。
所得税は所有してから5年以外の短期ならば39.63%となり、5年以上長期の場合は20.315%となります。
ハウスクリーニングにかかる費用などは、依頼する会社によって異なり、事前に確認してから依頼するようにしましょう。

売却にかかる費用を抑えて控除を利用する

もし、売れるまでにかかるお金を抑えたいなら、いくつかの方法があります。
まず遠方の物件などを売りに出す場合、現地に行く回数を減らす、新幹線などを使わないなど交通費を減らすのは重要です。
次に控除を使うのも重要で、居住用の財産を売って利益が出た際には、最高で3000万円まで控除を受けられます。
遺産として物件などを相続した際に使える控除もあり、自分が使える控除が何かを把握しておくと便利です。
最後に、各自治体によっては条件を満たせば補助金を出してくれるケースもあり、補助金が使えないか確認しておくのも重要になります。

まとめ

不動産売却が完了するまでには、さまざまなタイミングで費用がかかり、目安を知らないと資金計画が立てにくくなります。
事前にどのような種類のお金が必要となるか、かかるお金の相場はどのくらいかを知っていると、スムーズに資金の用意が可能となるでしょう。
もし不明な点や不安があるときは、不動産会社などプロに相談して、お金の確認をしておくと安心して取引を進められます。
北海道北見市を中心に不動産売却をご検討中の方は、北見不動産売却・買取センターにお任せください。
お客様のご要望に寄り添い、早期売却に尽力いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0157-57-5710

営業時間
09:00~18:00
定休日
日曜日